
デンタルモニタリングは、患者自身が専用のツール(ScanBoxPro)とスマートフォンのアプリを使って定期的に口内の写真を撮影し、矯正治療が順調に進んでいるかをAIとドクターが遠隔でチェックするシステムです。フランスの医療IT企業が開発し提供しているサービスで、日本でも導入する歯科医院が増えてきています。
インビザライン治療は、通常1.5〜2か月ごとに通院し、治療計画通りに歯が動いているか、歯とアライナー(マウスピース)の適合状態はどうか、などの診察を行います。予定通りに歯が動いていない場合や、アライナーがフィットしていない場合は、ドクターの判断で装置を作り直す必要があり、治療期間が長くなります。
デンタルモニタリングを使用した場合、週1回、患者が口内を撮影することで、ドクターによるアライナーの適合状態・虫歯・歯の変色の確認などが毎週行われることになります。
適合状態の確認に関しては、次のアライナーに進めるか、同じアライナーを継続して使用して適合状態を良好にするかについての判定を行います。
歯の変色の確認に関しては、歯の移動により歯髄(一般に歯の神経と言われている歯の中心部の組織)にダメージを受けると初期の段階で歯がピンク色に変色することがあり、そのまま放置すると歯髄が壊死してしまうことがあるので、安静にするためにアライナーの交換を行わないように判定します。
これまで、2ヶ月前後に一度だった歯とアライナーの適合状態の確認が、通院することなく毎週行われることにより、早期に歯と装置の不適合を判断できるようになるため、効率的に治療を進められるようになり、治療期間の短縮につながります。
1)アプリを起動し、ScanBoxProを取り付けたスマートフォンで口内を撮影する
撮影データがフランスのデンタルモニタリング社に送られる
2)口内写真データをもとにデンタルモニタリング社のAIによって、
・装置が壊れていないか?
・アライナーがフィットしているか?
・虫歯がないか?
・歯に変色がないか?
・歯ぐきの腫れや歯磨きの状態は良好か?
などを自動でチェックされる
3)デンタルモニタリング社のAI診断の結果レポートが、担当医と患者に送られる
4)担当医が、このまま治療を進めるか、来院しての対応が必要な状態かを判断する
1)通院頻度が減少する
遠隔モニタリングにより問題がなければ来院間隔を延ばすことができ、場合によっては3~4か月に1度の通院に抑えられる可能性があります。
2)治療の効率化
遠隔で管理できる部分が増えれば、アライナーの不適合などの問題点に対し、早期に対応することが可能になります。また、チャットでドクターあるいはスタッフと随時連絡が取れるため、コミュニケーションもより密接となり、確実な治療を効率的に進めることができるようになります。
3) モーフィングムービーを見ることができる
インビザラインは、1枚あたり0.25mm以下ずつ歯を動かしていく治療で、どのように歯並びが整っていっているか、患者自身では治療の進行状況を把握しにくい点があります。
デンタルモニタリングには、患者が撮影した写真をもとに、治療のモーフィングムービーを作成する機能があり歯並びの変化を実際に確認することができます。治療のモチベーションアップに役立つ機能です。
1)患者自身で週一回撮影をする必要があるので、より治療に対する自己管理が重要になります。
2)AIによる自動判定で、わずかでもアライナーがフィットしていないと判定されると、「アライナーを交換しないでください」や、「アライナーが浮いているので医院に連絡してください」というメッセージが送られることがあります。実際にはそのまま治療を進めていいレベルでも、AIによるメッセージは送られてくるので、それを煩わしいと感じる場合もあるようです。
正確な治療計画が立てられていても装置の装着状況により、治療期間が長引くことがあります。
デンタルモニタリングを活用することにより、早期発見・早期対応することが可能となり、結果的に治療期間を最短にすることができます。
デンタルモニタリングは、より確実で効率的なインビザライン治療のために有効なシステムで、今後さらに導入する歯科医院が増えていくでしょう。
インビザラインの治療経験が豊富で、さらにデンタルモニタリングを導入している、当サイト認定インビザドクターはこちらから検索できます。
↓
「エリアを選択」
↓
「特徴を選択」
↓
「デンタルモニタリング」を選択
*資料提供
デンタルモニタリング・ジャパン株式会社
※ 当サイト内の文章・内容の無断転載及び複製を固く禁じます。